2020年09月25日

人工知能(AI)とSNS

こんにちは。ナレッジリング開発運用担当の鈴木です。
暦の上では秋分も過ぎ、最近では肌寒さを感じる朝も増えて来ました。
季節が夏から秋へと移り変わる中で気温の変化の大きい季節です。
皆様におかれましてもお風邪など召しませぬよう、ご自愛ください。

さて、SNSは情報発信・収集のツールとして非常に優秀です。
検索エンジンでは得られにくい即時性の高い情報を収集する際に
活用されている方も多いのではないでしょうか。
SNSは簡単に情報を発信できるため短時間で情報が集まりやすい反面
デマやフェイクニュースが混ざりやすいのが難点だと思います。
収集した情報を吟味するひと手間が必要になるので
この点が改善されればさらに利便性が向上するのではないでしょうか。
人工知能(AI)によるフェイクニュース拡散の問題が
大きく取り上げられるようになった2018年頃から
人工知能(AI)によるフェイクニュースを判別する仕組みも研究されてきましたが、
まだまだ課題も多く日本語に対応したものとなるとまだまだ数が少ないように思います。

そんな中先日2020年9月18日にヤフー(Yahoo! JAPAN)が
このAPIは「Yahoo!ニュース コメント」の健全化を目的に導入している
「深層学習を用いた自然言語処理モデル(AI)」を利用してコメントを評価する技術のAPIで
実際に「Yahoo!ニュース コメント」で運用されている技術との事です。
残念ながらこのサービスは既にコメント投稿機能のあるサービスを
公開・運営している事が利用条件のようですが
こうしたSNS上のバイアスのかかった情報を軽減してくれるサービスが
今後も増えていくと私たちの生活がより便利になると思うので
今後も発展してほしいものです。
それでは今回はこのへんで。

posted by CBIT鈴木 at 17:22 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月11日

コロナが採用に与える影響とは?

こんにちは。
営業・採用マネージャーの宮澤です。

今年に入ってからコロナによる社会への影響はとどまる所を知らない状況が続いてますが、
当然採用領域においてもその影響が顕著に出ております。

これまで対面式が当たり前だった採用に関連する説明会・セミナーや面接は、
そのほとんどがオンラインへと切り替わりました。

また、非対面の採用選考が求められる現場では、
AIによる選考を進める企業が再び増えてきているという話も聞いたことがあります。
最近だと書類選考をAIが行うPRaiOや、実際の面接を行うShaiNなんかは有名ですね。


ちなみにですが、AIによる選考を導入した成功事例としてはソフトバンクが有名ですが、
一方でAmazonではAIによる選考を導入したことで差別が生じた、なんて話もありますね。

ソフトバンクの最新採用事例|AI活用で75%の工数削減

出典:HR NOTE

アマゾンの採用AIツール、女性差別でシャットダウン

出典:BUSINESS INSIDER


このように、多くの採用領域でAIなどのHRテックが活躍する一方で、
まだまだ課題は多くあるように感じます。

非対面が当たり前になりつつある世の中で、
自社にあったサービスをうまく活用して「人とのつながり」だけはなんとか維持していきつつ、
自社にとって有能な人材採用したいものです。

それでは今回はこの辺で!
ご一読いただきありがとうございました。
posted by CBIT宮澤 at 17:58 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月28日

テレワークが社内情報共有に与える影響とは

こんにちは。
マーケティング・営業担当の池田です。

新しい生活様式」という言葉が定着し、企業でもテレワークが当たり前のように導入されるご時世に
なってきました。
実際、各企業がどのように利用しているのか、導入してみてどのように感じているかなど、
テレワークの実態はSNSなど各所で目や耳にする機会は多いのですが、
うまくいっているorいっていない、また、企業や個人によっても様々な意見があるようですね。
弊社でも先日、テレワークの実態を知るためアンケートを実施しましたので、
本日はその一部を公開したいと思います。


【質問】
テレワーク実施による情報共有への影響(もしくは今後実施する場合は想定される影響)についてお答えください。

【回答】
  • 必要な情報は共有しているが、大したことのない会話などの情報が共有されない(情報システム|5人以上)
  • 情報共有自体にはあまり問題がないが、顔を合わせて打ち合わせすればすぐに決められることに時間がかかった(管理系|50人以上)
  • フェイストゥフェイスだと顔を見れば思い出して共有ができるが、テレワークの場合は意思が必要(営業系|5人以上)
  • 頻度が下がる(コールセンター|10人以上)
  • 情報共有としては下がっていない。テレワーク実施前に全てアクセスできるようにした(技術・生産系|10人以上)
  • ほとんど影響ない(技術・生産系|10人以上)
    ※カッコ内は所属部署・人数


個人的には、意外にも「影響なし」「問題なし」という回答があることには少々驚きでしたが、
とは言え、直接会話することで得られる気付きスムーズな意思決定など、
テレワークでは補え切れないこともあるようです。
しかし、テレワークを始めて間もない時期は、直接会話ができないもどかしさも手伝ってそんなこともあるだろう
と想像できますが、上記回答者のほとんどがテレワークを始めて2〜3ヶ月経過している(*)と回答しており、
本当の意味での「新しい生活様式」を手に入れるためには、より多くの時間が必要なのだな、
と感じさせる結果でした。
(*)回答者の多くは「緊急事態宣言後より(4月から)」テレワークを実施していると回答。アンケートの回答期間は7月。

その一方で、テレワークを始める前に環境を整えたという方は、情報共有支障を感じていない
と言い切っており、情報共有をスムーズに進めるには、そのための環境づくりが欠かせない、
と言えそうです。

ここで、情報共有の環境づくりのポイントとしてあげられるのが
1.ツール
2.ルール(制度・仕組み)
3.組織風土
です。

テレワークにおける情報共有には、ITツールの導入は不可欠と言えます。
ただし「ツールを導入すれば解決」という単純なものでもありません。
ITツールを利用して、いつ誰と何をどのように情報共有するか、目的を定めルール化しておく
必要があります。
更に、ツールがあってルールが整備されていても、非協力的な人がいると情報共有は成功しません。
何のためにこれらが整備されているのか理解を深め、情報共有を推し進める必要があるのではないかと思います。

既にテレワークを実施している方も、これから本格的に導入しようとしている方も、
一度これらを再点検してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、上記アンケートの全貌を知りたい方は下記よりお問い合わせください。
テレワークの実施状況とその影響に関するアンケート集計結果」をプレゼントいたします!
kc-support★faq-system.com
※「★」は「@」に置き換えてお送りください。

posted by CBIT池田 at 17:00 | Comment(0) | コンサルティング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする