こんにちは。マーケティング・営業担当の池田です。
組織には様々なナレッジ(知識資産)が存在しています。
しかし、「どのように活用すればいいのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんな時は“型”を知るとよいでしょう。
今回は、ナレッジマネジメントの4つのタイプについて紹介します。
しかし、「どのように活用すればいいのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんな時は“型”を知るとよいでしょう。
今回は、ナレッジマネジメントの4つのタイプについて紹介します。
知識資産の活用には「目的」と「手段」の2軸があります。
1)知識資産の活用目的(改善⇔増価)
2)知識資産の活用手段(集約⇔連携)
2)知識資産の活用手段(集約⇔連携)
この2軸から4つのタイプが存在します。
1)ベストプラクティス共有型(改善×集約)
成功事例など、過去の模範となる経験から学ぶべきことをノウハウなど形式知化して共有する手法です。
■要点
・過去の問題解決法の共有
・過去の問題解決法の共有
・業務重複排除
・ベストノウハウ複製による時間短縮
・コスト削減
■課題
・共有への意識改革
・継続性
・共有への意識改革
・継続性
■解決ツール例
・グループウェア
2)専門知ネット型(改善×連携)
ノウフー(Know Who:組織内で誰がどんな知識を持っているかを知る仕組み)を基礎として、
組織内に存在する専門家の知識を総合的に活用する手法です。
■要点
・社員・専門家の知識のディレクトリ化
・社員・専門家の知識のディレクトリ化
・適材・適所・適時に結合
■課題
・ネットワーク上での対話の仕組みと組織文化
・個々人のイニシアティブ
・ネットワーク上での対話の仕組みと組織文化
・個々人のイニシアティブ
■解決ツール例
・社内SNS
・FAQ
3)知的資本型(増価×集約)
組織内の知識資産を多角的に分析し、新しい価値として経営戦略に活用する手法です。
■要点
・知識資産を把握・活用・展開するための分類の組織的方法
・知識資産を把握・活用・展開するための分類の組織的方法
・ポートフォリオ
・フレームワーク
■課題
・静的なストックとしてではなく、動的なプロセスとして知識資産の活用
・静的なストックとしてではなく、動的なプロセスとして知識資産の活用
■解決ツール例
・データウェアハウスツール
・データマイニングツール
4)顧客知共有型(増価×連携)
顧客と共に共通の経験をしノウハウなどを共有することにより、
顧客に対して更に価値ある知識提供を可能とする手法です。
■要点
・顧客との知識共有
・知識提供の場作り
・知識提供の場作り
■課題
・顧客にとっての価値は何かの把握
・顧客との継続的進化の仕組み作り
・顧客にとっての価値は何かの把握
・顧客との継続的進化の仕組み作り
■解決ツール例
・グループウェア
・チャットツール
改めて現状と目的を見つめ直し、ぜひ、あなたの組織に合った情報共有の方法を見つけてくださいね。