こんにちは。
マーケティング・営業担当の池田です。
マーケティング・営業担当の池田です。
「新しい生活様式」という言葉が定着し、企業でもテレワークが当たり前のように導入されるご時世に
なってきました。
実際、各企業がどのように利用しているのか、導入してみてどのように感じているかなど、
テレワークの実態はSNSなど各所で目や耳にする機会は多いのですが、
うまくいっているorいっていない、また、企業や個人によっても様々な意見があるようですね。
弊社でも先日、テレワークの実態を知るためアンケートを実施しましたので、
実際、各企業がどのように利用しているのか、導入してみてどのように感じているかなど、
テレワークの実態はSNSなど各所で目や耳にする機会は多いのですが、
うまくいっているorいっていない、また、企業や個人によっても様々な意見があるようですね。
弊社でも先日、テレワークの実態を知るためアンケートを実施しましたので、
本日はその一部を公開したいと思います。
【質問】
テレワーク実施による情報共有への影響(もしくは今後実施する場合は想定される影響)についてお答えください。
【回答】
- 必要な情報は共有しているが、大したことのない会話などの情報が共有されない(情報システム|5人以上)
- 情報共有自体にはあまり問題がないが、顔を合わせて打ち合わせすればすぐに決められることに時間がかかった(管理系|50人以上)
- フェイストゥフェイスだと顔を見れば思い出して共有ができるが、テレワークの場合は意思が必要(営業系|5人以上)
- 頻度が下がる(コールセンター|10人以上)
- 情報共有としては下がっていない。テレワーク実施前に全てアクセスできるようにした(技術・生産系|10人以上)
- ほとんど影響ない(技術・生産系|10人以上)
※カッコ内は所属部署・人数
個人的には、意外にも「影響なし」「問題なし」という回答があることには少々驚きでしたが、
とは言え、直接会話することで得られる気付きやスムーズな意思決定など、
とは言え、直接会話することで得られる気付きやスムーズな意思決定など、
テレワークでは補え切れないこともあるようです。
しかし、テレワークを始めて間もない時期は、直接会話ができないもどかしさも手伝ってそんなこともあるだろう
しかし、テレワークを始めて間もない時期は、直接会話ができないもどかしさも手伝ってそんなこともあるだろう
と想像できますが、上記回答者のほとんどがテレワークを始めて2〜3ヶ月経過している(*)と回答しており、
本当の意味での「新しい生活様式」を手に入れるためには、より多くの時間が必要なのだな、
本当の意味での「新しい生活様式」を手に入れるためには、より多くの時間が必要なのだな、
と感じさせる結果でした。
(*)回答者の多くは「緊急事態宣言後より(4月から)」テレワークを実施していると回答。アンケートの回答期間は7月。
(*)回答者の多くは「緊急事態宣言後より(4月から)」テレワークを実施していると回答。アンケートの回答期間は7月。
その一方で、テレワークを始める前に環境を整えたという方は、情報共有に支障を感じていない
と言い切っており、情報共有をスムーズに進めるには、そのための環境づくりが欠かせない、
と言えそうです。
ここで、情報共有の環境づくりのポイントとしてあげられるのが
1.ツール
2.ルール(制度・仕組み)
3.組織風土
です。
1.ツール
2.ルール(制度・仕組み)
3.組織風土
です。
テレワークにおける情報共有には、ITツールの導入は不可欠と言えます。
ただし「ツールを導入すれば解決」という単純なものでもありません。
ITツールを利用して、いつ・誰と・何を・どのように情報共有するか、目的を定めルール化しておく
ただし「ツールを導入すれば解決」という単純なものでもありません。
ITツールを利用して、いつ・誰と・何を・どのように情報共有するか、目的を定めルール化しておく
必要があります。
更に、ツールがあってルールが整備されていても、非協力的な人がいると情報共有は成功しません。
何のためにこれらが整備されているのか理解を深め、情報共有を推し進める必要があるのではないかと思います。
更に、ツールがあってルールが整備されていても、非協力的な人がいると情報共有は成功しません。
何のためにこれらが整備されているのか理解を深め、情報共有を推し進める必要があるのではないかと思います。
既にテレワークを実施している方も、これから本格的に導入しようとしている方も、
一度これらを再点検してみてはいかがでしょうか。
一度これらを再点検してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、上記アンケートの全貌を知りたい方は下記よりお問い合わせください。
「テレワークの実施状況とその影響に関するアンケート集計結果」をプレゼントいたします!
kc-support★faq-system.com
※「★」は「@」に置き換えてお送りください。
「テレワークの実施状況とその影響に関するアンケート集計結果」をプレゼントいたします!
kc-support★faq-system.com
※「★」は「@」に置き換えてお送りください。