2020年04月17日

ありがちな“AIハラスメント”を回避するには?

皆さんこんにちは。
営業兼採用担当の宮澤です。

連日コロナのニュースがテレビやネットで溢れ、
不要不急の外出は避けるようにと言われ続ける日々。。
そろそろ皆さんのストレスもピークなのではないでしょうか?

そんな中、今巷では「オンライン飲み会」が流行っていますね!
ZoomなどのWEB会議システムを使って自宅にいながら友人たちと飲める、
ということでオンライン飲み会を実施する人が増えているそうです。

かく言う私も近日中に友人たちとのオンライン飲み会を計画中でして、
実際やってみた感想は次回のブログにでもお伝えできればと思います!


さて、ここからが本題。
今日は各企業が抱える「AI」との関わり方についてです。
※冒頭のオンライン飲み会の話は一切関係ありません。フリが下手ですみません。。

最近ネットでこんな記事を見かけました。

出典サイト:ニュースイッチ

記事によれば、米アクセンチュアが行った意識調査によると、
日本企業の経営幹部の実に77%が、AIをビジネス全体に積極的に導入しなければ、
2025年までに業績が著しく低下するリスクがあると考えているようです。
※日本を含む世界12か国、16業界、1,500人の経営幹部が対象

一方で、AI機能を本格的に備えた組織の構築を実現できている企業は、
全体のわずか16%にとどまっているようです。

これってつまり、、経営幹部は危機感やAIの重要性を唱えてはいるものの、
具体的な策を実行するまでには至っていない、もしくは成果が出ていないということですよね?

記事には更に、本格導入に成功した企業の共通の特徴として、
 @強固なデータ基盤
 A複数の専任AIチームの存在
 B経営幹部による戦略的かつ本格的なAI導入への関与
という3要素をあげていました。

@はまぁAIなのでマストだとして、
大事なポイントはAとBではないかなと個人的には考えています。

AIの本格的な導入に限らず、何かトレンドをビジネスに取り入れるとなったときに、
よくありがちなのが経営幹部による「導入ハラスメント」ですよね。

トレンドワードをネット記事等で見つける→これはいい!となる→早速部下に導入しろと命令
(この時点で特に十分な情報や方針などはない)→専任はおらず片手間で進めさせるから内容が中途半端
→当然結果出ない→経営幹部は導入後も特に深く関与はせずダメ出しだけ→部下は疲弊しストレスたまる

とまぁこんな光景がよく目に浮かびます。
今回記事で取り上げていたAI本格導入に関してもまさにこんな「AIハラスメント」が起きているんでしょうね。

以上のことから、ありがちなAIハラスメントを回避するにはまず複数の専任AIチームをたてることと、
何よりも経営幹部による戦略的かつ本格的な関与がマストであることが分かりました。

経営幹部の皆さん、特に深く考えもせず導入しろとだけ強要する、AIハラスメントしてませんか?
今回の記事が何かしらの参考になれば幸いです。

それでは今回はこのへんで。ご一読いただきありがとうございました。


posted by CBIT宮澤 at 13:21 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: